就業規則とは

 就業規則とは、企業が従業員に対して設定する職場のルールや労働条件を明文化したもので、賃金、労働時間、休暇制度、解雇に関する事項など、職場での取り決めを示した規程です。
 就業規則を作成・届出しなければならない基準や作成する場合に必ず記載しなければならない事項などが決められていますが、ここでは作成する際に重要視すべきポイントを紹介します。

就業規則を作成する際のポイント

  • 労使トラブルを防ぐ就業規則を作成
     例えば、従業員を解雇する、降格させるような処分をした際、本来、解雇や降格をすることができないにも関わらず、事業主の認識不足でトラブルになったり、裁判にまで発展したりということが起こります。
     これは、事業主が誤った認識をしてしまった「就業規則」自体に問題があることが考えられます。  
     極力、事業主が誤った認識をすることのないような就業規則を作成することが大切であり、それでも規定の中にはある程度幅を持たせた規定が存在することもあるため、処分をする際などは、事実関係を詳細に調査し、根拠となる就業規則を確認した上で説明していくことが求められます。
  • 従業員に分かりやすい就業規則を作成
     従業員が就業規則を読んだとしても、それが分かりにくい、理解できない、そのような就業規則では意味を成しません。
     従業員が正しく理解していたならば、仮に処分を下した際にも労使間でのトラブルに発展することはないでしょう。規則に対する見解の相違があるからこそトラブルにまで発展してしまうのです。  
     大切なことは、事業主側としては当然の事ではありますが、何より従業員に分かりやすい、理解してもらえるような就業規則を作成することです。

モデル就業規則でも良い?

 就業規則の内容は、事業場の実態に合ったものでなければなりません。モデル就業規則はあくまでモデルであり、そのまま真似て作成してしまうと実態とかけ離れた内容になることもあります。
 各事業所における様々な条件などを十分整理した上で、モデル就業規則を修正する、規定の追加や削除を行っていく必要があります。

さいごに

 ご自身で事業所のルールや働き方を網羅した就業規則を作成することは難しいと感じる方も多いと思います。 当事務所では、会社の現状を把握し、「労使トラブルを防ぐ」「従業員に分かりやすい」就業規則をご提案するコンサルティングサービスを行っていますので、就業規則の作成や見直しをお考えの方はぜひご相談ください。